海道東征Top

      海道東征
   (3)御船出
        北原白秋 作詞
         信時 潔 作曲
       北九州混声合唱団
      指 揮:木下 保
      ピアノ:岡本喜久子
   1969年10月6日 小倉市民会館
    アルト ソロ:佐田志津加

     みふなで
第三章 御船出
 三章は日向の美々津より船団が出発する時の様子を述べています。
 「その一」「その三」はおそらく、万葉集の著名和歌を想起して
   つくったものだろうと思われます。

 「その二」は主に神武紀から。

男声(独唱竝に合唱)

その一

ひはのぼる はたくもの とよのあかねに
日はのぼる、旗雲の豊の茜に、
いざみふね いでませや うましみみつを
いざ御船出でませや、うまし美々津を。

うみなぎぬ かぎろひの ひがしにたつと
海凪ぎぬ、陽炎の東に立つと、
いざゆかせ てりぐはし そのうみつぢ
いざ行かせ、照り美しその海道。

うみなぎぬ あさぼらけ しほもかなひぬ
海凪ぎぬ、朝ぼらけ潮もかなひぬ
ともへつぎ おおみふね みふなでいまぞ
艫舳接ぎ、大御船、御船出今ぞ。

<出発の様子> 「旗雲の豊」・・・万葉集「海神の豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやけくありこそ」(中大兄皇子)

・「陽炎(かぎろひ)の東に立つ」・・・万葉集「の野にかぎろひの立つ見えて かへりみすれば月傾きぬ」(柿本人麻呂)

・「潮もかなひぬ」・・・万葉集「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ出でな」(額田王)





その二

あなさやけ かむやまといはれひこ そのみことや
あな清明け、神倭磐余彦、その命や、
あなはやる もろもろのみこたちや そのいろせや
あな映ゆし、もろもろの皇子たちや、その皇兄や。

いでませや おほらかに おおみいくさ
いでませや、おほらかに大御軍、
まだくらし はるけきは あらきにあへり
まだ蒙し、遥けきは鴻荒に属へり。

みめぐみを すめみおや かくつみましき
慶を皇祖かく積みましき、
ただしきを としのむた やしなひましぬ
正しきを年のむた養ひましぬ。

かむがらや いくよろず としふりましき
神柄や、幾万、年経りましき、
みひかりや かつかさね よよましましぬ
暉や、かつ重ね、代々坐しましぬ。

にぎみたま またやはせ やだやすらと
和み霊、また和せ、ただ安らと、
あらみたま まつろはぬ いざことむけむ
荒み霊、まつろはぬいざことむけむ。

おほみいつ いてらすと みふなでなりぬ
大御稜威い照らすと御船出成りぬ、
ひのみこや みほことり かくたちましぬ
日の皇子や、御鉾とり、かく起ちましぬ。

<出発の様子。そして祖先の偉業回顧と出征の決意>

・「まだ蒙し〜坐しましぬ」・・・神武紀「是の時に、運、鴻荒に属ひ、時、草昧に鍾れり。故、蒙くして正を養ひて、此の西の偏を治す。皇祖皇考、乃神乃聖にして、慶を積み暉を重ねて、多に年所を歴たり。」(東征前の神日本磐余彦の言葉)

・「和み霊」「荒み霊」・・・神后紀「和魂は王身に服ひて寿命を守らむ。荒魂は先鋒として師船を導かむ」(「和魂」「荒魂」という表現はこれ以前にも見えるが、同時に出てくるのはこの箇所が最初である)









その三

ひはのぼる はたくもの てりのあかねを
日はのぼる、旗雲の照りの茜を、
いざみふね いでませや あかきひむかを
いざ御船、出でませや、明き日向を。

うみなぎぬ みちしほの ゆたのたゆたに
海凪ぎぬ、満潮のゆたのたゆたに、
いざゆかせ てりぐはし そのうみつぢ
いざ行かせ、照り美しその海道。

うみなぎぬ あさぼらけ しほもかなひぬ
海凪ぎぬ、朝ぼらけ潮もかなひぬ、
ともへつぎ おほみふね みふなでいまぞ
艫舳接ぎ、大御船、御船出今ぞ。

<再び出発の様子>












                                                       (4)御船謡へ
                                                          
Topぺージヘ