車遍路のヒント
実際に車で遍路してみて、ヒントになることを列挙します
0.運転に自信がある人のみ車で行ってください。自信のない人はバスか歩きです。
離合するため、車の巾感覚に自信があり、狭い道での30mのバックが出来ること。
国道といっても、狭いですよ。未舗装道路はありませんでした、路肩の弱い箇所も
ありませんでした。
1..カーナビをお勧めします。
1)ナビの地図は最新のものに更新すること。私は3年前の地図だったので道路が変わって
いる箇所が多かったですが、地図を見ながらでは時間がかかります。
2)時々、狭い道をナビします。通過点を併用するとうまくいきました。
3)真念法師のみちしるべ http://www.niji.or.jp/home/henro/ サイトの無料地図をプリント
して、持って行きました。役立ちました。
2.車は小さい方がいいです。私は、カローラでしたが、軽がベストです。まちがっても3ナンバー
はダメです。1台通るのがやっとの狭い道が多いです。頼むから対向車は 来ないでくれ、と
念じつつ狭い山道を運転しました。いろんなホームページに、00番はタクシーを使え、とかあり
ますが私は
1)タクシー、バスは全く利用しませんでした
2)21番太龍寺はロープウェイ、85番八栗寺はケーブルを利用しましたが、他はマイカーで
行きました。66番雲辺寺はロープウェイを使うつもりでしたが、カーナビの指示通りに行っ
たら雲辺寺に着いてしましました。
3)私は比較的遍路が少ない時期(4月13日〜22日)だったので、対向車が少なく、運が
よかったのかもしれません。団体の大型・中型バスが多かったら大変です。
4)街中では、狭い生活道路で1台がやっとの道が結構多かったです。
3.速度違反に注意しましょう
徳島県南部-室戸-高知市-足摺-愛媛県南部は札所と札所の距離が長く、速度を出し過ぎないよう
要注意です。4日目は285kmも走りました。
女性が軽自動車をゆっくりと、最高速度50km/時をキープして走っています。時々、大型トラックも。
私は、修行・しゅぎょう・シュギョウと自分に言い聞かせながら、走りました。
時々、追い抜いて、速度オーバー? JR西の尼崎の大事故がありましたね。
TopPageへ戻る
私は、下記のサイトを参考に計画しました。
http://www.geocities.jp/mycar_henro/essey/plan.html
(1) 1日の走行距離は |
いままで遍路に出て,一番気になったのが「1日にどれくらい札所を廻れるのか」ということでした。これによって,休暇や予算,宿泊所の予約,荷物などが変わってくるからです。 普通のツーリングでは,1時間に約30km,1日に8時間走るとして240kmというプランが立てられます。しかし,遍路の場合,駐車場を探す時間,境内までの時間,境内での時間(納経も含めて)等,いろいろな条件で走行距離が変わってきます。 |
(2) 出発時間との関係は |
《注意》納経時間は朝7時から夕方5時までです。 sada註:夕方6時は誤りです。5時になったら閉まります。朝は、6時半くらいから開いていました。6時半に着いてお参りをし、 納経所へ、7時には次の札所へ出発も出来ました。 ○宿泊所からの出発 |
(3) いろいろな所用時間 重要→【例外】 |
○運転中の走行距離 ○境内までの時間(最近は,少しずつ整備されてきています)
《注意》27番,35番,60番は,絶対タクシーか専用バスの利用をお勧めします。無理してマイカーで行く人もいますが,道幅は狭く,対向車が来ればどうしようもない状態になります。私たちも,最初は何度かマイカーで行きましたが,5〜10分の間は,命が縮まる思いでした。 ○境内での時間 |