網膜裂孔



64才の冬、新幹線から降りた時、右目の半分くらい真っ黒のものが。
習字の筆のような、真っ黒い物が目の中に見え、視野が狭くなりました。
何だ、これは。
だんだん、黒いものが薄くなり、1日後には、灰色の蚊が飛んでいるような感じです。

翌日、県立病院の眼科に行きました。
女医が網膜裂孔と、網膜に孔が開いている? びっくりです。
目の網膜に0.3mmの穴があき、ほっておくと30%の確率で網膜はく離になります、と。
目の中に血が流れ込んで飛蚊症です。
すぐ、孔の周りに98発のレーザーを打ち込みました。打つ度に、ちょっと痛い感じ。
ヒマなので、数を数えました。孔の周りを、ヤケド状態にして固めるとのこと。

1週間後の診察で孔の周りが固まってOK、網膜はく離の可能性が30%から5%になりました。
3週間後には、飛蚊症もほとんどなくなりました。
やれやれ。
1ヵ月後と3ヵ月後検査で、終了。老化ですねえ!!

網膜裂孔の原因と症状、対処法

網膜裂孔のでき方

 中高年者の場合:加齢による硝子体しょうしたいの変化
 眼球の内部は「硝子体」という無色透明のゼリー状の組織で満たされていて、網膜はその硝子体の表面と接しています。年とともに硝子体は少しずつサラサラした液体に変化し、ゼリー状の液体の中に空洞ができ(液化変性)、その容積が減ってきます。硝子体の液化が進行すると、硝子体と後方の網膜が離れてすき間ができます。これは、60歳前後に多くみられ、「後部硝子体剥離こうぶしょうしたいはくり」といいます。
 この現象は加齢変化による生理的なものです。しかし後部硝子体剥離が生じる際に、硝子体と網膜が強く癒着ゆちゃくしている場合、または、網膜が弱くなっている場合には、収縮する硝子体に引っ張られるかたちで網膜が引き裂かれ、亀裂や穴、つまり網膜裂孔ができることがあります。
 後部硝子体剥離は50歳以降に生じることが多いので、このメカニズムによる網膜裂孔は中高年者に起こります。
 
 
年とともに硝子体が収縮し、
後部硝子体剥離が起きる  
その際、網膜と硝子体の
癒着が強いと…    
網膜裂孔ができることが
ある         


飛蚊症ひぶんしょうや光視症こうししょうの症状の変化に注意

 網膜裂孔ができるときに、「飛蚊症」を自覚することがあります。飛蚊症とは、目の前(視野)にひも状あるいは膜状の濁りなどの浮遊物が生じ、これが眼球の動きについてまわる症状です。明るい所で、あたかも蚊が飛んでいるように見える、と表現されます。
 ほとんどは加齢変化や近視変化による硝子体混濁によりますが、治療が必要なケースもあります。治療が必要かそうでないかを症状から区別することはできません。ですから飛蚊症を初めて自覚したときや、その症状が変化したときには、眼科で検査を受けてください。

経過観察と、網膜剥離の予防的な治療

 網膜裂孔の一部は網膜剥離に進行します。それを早く発見できるように、眼科を受診し、治療が必要な網膜裂孔なのかどうか診断してもらう必要があります。
 眼科では眼底検査をして、網膜剥離に進む可能性が高いと考えられる場合に、その進行を食い止める治療を行います。裂孔周囲の網膜に人工的な瘢痕はんこんを作るのです。瘢痕を作るには、瞳孔どうこうからレーザー光を照射する「レーザー光凝固ぎょうこ」か、強膜きょうまく(眼球の最も外側の膜)ごしに行う「熱凝固・冷凍凝固」という方法をとります。
 凝固によってできた傷は治る過程で瘢痕となり、感覚網膜と色素上皮を癒着させます。これにより網膜剥離へ進行する確率が低くなります。ただし、凝固後に瘢痕ができるまでに数週間かかり、その間は未治療と同じ状態ですし、瘢痕ができてからでも剥離する可能性もあるので、やはり経過観察は大切です。

   
レーザー光凝固