陶渕明は、役人としてある程度、成功した人物である。杜甫や李白が官職を得ようとして
うまく行かず、ある意味で 恨み(帰りたい、帰りたい)を詩材としたのと少し違う。
13年間役人として働いたが、42才で官職を捨て隠居生活に入り、54才の時、官職に就くよう
請われたが、断って、以後 悠然と自然体で63才で没した。
以下の詩は、陶渕明の考え方をよく表している

 

若きより俗(俗世間と合わず)に適するの韻(性格・気分)無く、性もと(もともと) 邱山を愛す、
誤って塵網の中に落ち(役所勤め)、一去十三年(13年も故郷を離れた)、
羈鳥(きちょう・ひもにつながれた鳥)は旧林を恋い、池の魚は 故渕を思う、
荒(荒れ地を)を南野の際に開き、拙を守って(立身出世はへたなまま)田園に帰る、
方宅十餘畝(四角形の宅地は10畝あまり)、草屋八九間(草ぶきの家は 8、9の間取り)、
楡柳後簷を蔭い(にれ・柳は後ろの のきばをおおうようにしげり)、桃李 堂前につらなり、
あいあいたり(ほのぐらく、おぼろにかすむ)遠人の村(世俗遠いこの村よ)、
いいたり(たなびきつつ)きょり(わが村里)の煙、いぬはほゆ、しんこうのうち
(奥まった小道で吠え)、鶏は鳴く桑樹のいただき、
こていに塵ざつ無く(門から内の空間には 世俗の雑事は無く)、きょしつに よかんあり
(しずかな室には有り余る時間がある)、久しく はんろう(鳥籠=役人生活)のうちに在りしも、
また自然(あるがままの本性をそこわない理想の状態)に かえるを得たり




帰りなん いざで始まる 有名な帰去来の辞です。

陶淵明の時代は、知識人にとって役人になって立身出世することが、願望であった。
しかし、大多数の知識人はそれからはみ出し、政治権力の野望を持ちながら失意の生活をした。
李白も杜甫もそうであった。
陶淵明は、13年間の役人生活が誤りだったと、言い切っている。