邪馬台国
      

 1.序 
    邪馬台国・卑弥呼という文字を最初に記載した文献は、いわゆる
    「魏志倭人伝」で、正確には後漢が滅亡した後、西晋の官僚の陳寿が
    作成した公の三国志・魏誌の東夷伝に2回出てくる。
    この記述通りだと邪馬台国は九州のはるか南方の台湾の東にあること
    になり、学者、作家、素人までが意見を言う余地が出てくる。この私もこ
    んな文章を書いている。それにしても中華思想は古くからあったことに感
    心している。自国を中華と貴字を使い、外国は卑字を使う。
    邪(ヨコシマ)な邪馬台国、東のエビスの東夷、卑しい卑弥呼。
    日本人なら、きっと「耶麻大国」「日美子」と書くだろう。
    邪馬壹(壱)国論もあるが、台でも壱でもどちらでもよい。
    卑弥呼は天照大神であろう。

2.場所
    どこにあったのか?が、論争点である。魏志倭人伝の本は、一番古いもの
    で唐の時代の写本である。倭人伝では、現在の唐津と博多の付近から
    
「南水行1月陸行1月」 と記載されているので、
    九州説は月は日の誤り、近畿説は南は東の誤写とご都合改訂をして持論
    を展開している。写本だし、1,700年前に書かれた原本があったとしても
    正しい情報が中国に届いたとは思えない。

    私は、客観的に見て、
九州にあったと考える。
     1)当時の文明は、中国に近い九州が近畿より進んでいたと考えるのが自然。
       従って、武器(特に鉄器)は九州が優勢。近畿が遠くの九州を治めてていた
       とは思えない。倭人伝には邪馬台国が委奴国を治めていたとの記載がある。
       また、近畿大和から鉄器の発掘は九州に比し少ない。
     2)古事記・日本書紀に邪馬台国の記述がない。近畿にあったなら記載があって
       しかるべき。記紀の作者は魏志倭人伝を読んでいたのだ。だから神功皇后を
       創作し、卑弥呼とムリに重ねたのであろう。
     3)記紀によると、天孫降臨は九州で、その子孫の神武天皇が東征したとある。
       どうせ創作するなら、天孫は大和3山くらいに降臨すればよいし、東征する
       必要がない。近畿が優勢だったなら、九州からの東征軍に負けるのも
       おかしい。
     4)東征して来たと当時皆知っていたので、、大和3山に降臨するというウソは書
       けなかった。
     5)箸墓古墳が卑弥呼の墓で、箸墓は3世紀のものとか、近くでホケノ山古墳が
       3世紀のものと判明し、邪馬台国は近畿だ、と短絡説もある。3世紀の近畿に
       大国があったのは間違いない。しかし、近畿と九州は遠い。遣隋使、遣唐使でも
       舟が難破して成功の確率は半分くらいだった。遣唐使の300年前に近畿の国が
       九州を平定していたというのは、交通を考えると無理である。また仮に平定して
       いたとしても、年貢を取るにしても運搬手段がない。平定する動機も見つからない。
       上述の通り九州と考えるのが自然。
     6)中国の後漢書に記載の倭の5王というのがある。4世紀倭の5人の王が漢に
       朝貢したと。仁徳からわかたける武烈天皇に比定されているが、記紀には漢に
       朝貢の記載はない。古田武彦の言うように、5王は九州の国王かもしれぬ。
       近畿には仁徳はいたが、九州には勢力が達してなっかたかもしれぬ。まして、
       3世紀には近畿は九州と交流すらなかった可能性が大。

3.場所の特定
   それなら九州のどこか?
     1)福岡県の
甘木
     2)大分の
宇佐
   のどちらかだと思う。根拠は薄いが。1)安本美典はの説で、甘木と奈良に同じ地名が多い。
   東征したとすれば、故郷の地名を付けたことうなずける。
   2)の宇佐は、宇佐神宮の亀山が卑弥呼の墓である。宇佐に天照・応神・神功を奉って
   いるし、弓削道鏡事件の時に、和気清麻呂が神託に行くほど、大和朝廷にとって重要な
   場所だったにちがいないのが理由。
   しかし、2002年に宇佐神宮へ行った。敷地、建物とも八幡の本山だけあって、大きく、
   立派な神宮であった。しかし、亀山は自然の山であり、人工の古墳ではない。
   

4.おまけ (志賀島の金印について)
   
漢倭奴國王の印は、漢のワのナの国王と学校で習ったが、漢のイト国王が正しいのでは
   ないかと思う。だいたい漢は今の日本全体を倭奴国ととらえていた。
   倭国の中の奴国という小国に印を与えるのはおかしい。日本を倭奴(イト)と言っていた
   のではないか。もちろん倭奴は伊都で現在の筑前前原市であろう。

   先日、新唐書の中の日本伝に下記の記載があるのを見ました。
   「日本古倭奴也・・・・・・」  「日本は、いにしえの倭奴なり」
   倭奴は「イト」と読むのではないかと思う。「ワのナ」では、日本が奴国になってしまう。
   日本は倭なのだから、倭の奴ではないと思います。

                                        古代史目次に戻る