邪馬台国の居場所
                                        古代史目次に戻る 

邪馬台()国は、魏志倭人伝のみに出てくる昔の日本にあった国名です。
古事記にも日本書紀にも見えません。文献では魏志のみに1回出てくるのみです。
過去、多くの人が邪馬台国の居場所の推理をしました。
しかし、決め手はないのです。魏志倭人伝では居場所の特定は出来ないのです。
倭人伝で邪馬台国を探すと、九州の遥か南方の海上になってしまうので、自分が
考えた比定地に合わせるべく、距離・日数・方向を改ざんを平気でやっている学者先生達
もいます。学問ではありません、推理小説です。

(ご存知の方は、ここをスキップしてください)
中国の史書・三国志(魏蜀呉)の魏史の東夷伝の中に古代日本(倭)についての記載があり、
一般に魏志倭人伝といいます。邪馬台国への道のりが記されています。
帯方郡(今のソウル付近)より東南に行き、狗邪韓国(釜山付近)より海を渡ると対海国(対馬)に着き
また海を渡って一支國(壱岐)へ、次いで末
國(松浦?)へ、東南に陸行500里で、伊都国へ、
東南100里で奴國へ、東行100里で不弥國へ、南水行20日で投馬國へ、南水行10日陸行1月で
女王の都である
邪馬台国へ、着きます。伊都国は現在の筑前前原市に間違いないので、前原より南へ、
水行30日、陸行1ヶ月も行くと九州を通り越してしまいます。
  (これでは、
邪馬台国は九州の遥か南の海上にあることになる
近畿説の人は南は東の誤りといい、九州説の人は1ヶ月は1日の誤り、と改ざんするのです。

近年、考古学、遺跡の発掘が大いに進み、
   吉野ヶ里遺跡が発掘された時は邪馬台国は北九州に決まった
   島根県の加茂岩倉・荒神谷から、鏡・胴剣が出てきたら、出雲
   奈良県の黒塚古墳から33枚の三角縁神獣鏡が多量発掘され、
   池上曽根遺跡、纏向遺跡が3世紀前半らしいで、近畿
と、騒がしい。
特に、マスコミ・新聞は、センセーショナルなニュースが好きなので、○X先生が
こう言った、と大きく取り上げる。読者は振り回される、困ったことである。

文献では行き詰まりなので、考古学しか邪馬台国の居場所を探す手段はないけれど、
遺跡からは邪馬台国とか卑弥呼とかの確証は得られない。
日本の遺跡からは、井真成の墓誌みたいな、文字が発見されることはない。
魏志倭人伝に記載されているように、魏が卑弥呼に与えた親魏倭王の金印が発見され
たら、決まりであるが、その可能性はほとんどゼロ。
文献(倭人伝と記紀) プラス 考古学の総合で考えるべきです。
特に、記紀は直接には邪馬台国についての記述はないけれど、日本の日本人による
歴史書なので、重視すべきだと思います。近畿派の方は記紀をほとんど無視ですね。

近畿説の方には、邪馬台国と大和朝廷と記紀の関係をどう考えるのか、お聞きしたいです。

で、北九州説の私も推理をしてみました。

先ず
  1)倭人伝では、「倭国乱れて相攻伐す」とあるけれど、北九州が倭国の一部であった
    ことは、間違いないので、もし邪馬台国が近畿だとすると、はるか遠い近畿の国々
    と北九州の国々が戦っていたということになる。戦うには遠すぎる
    JR博多駅と新大阪の距離は622kmである。道路の整備の出来ていない時代に
    30km/日としても、20日かかる。20km/日なら、30日かかる。
    舟でも大変な日数だし、20人乗れる舟があったのだろうか。20人の戦いではない
    だろうから、200人とすると10隻も要る。 そんな遠い国々が戦ったとは思えない。
    やはり、相攻伐は北九州の狭い地域に限定されるのではないか。
    倭人伝の舞台は、北九州であろう。
    もちろん、卑弥呼の時代に纏向他、近畿に弥生文化の国があったことを、遺跡が
    物語っている。邪馬台国と異なる銅鐸等を持った文明が栄えていたのだ。

  2)戦いでは、武器としての鉄器がものをいう。弥生鉄器の出土は圧倒的に九州である。
    弥生時代は近畿は銅鐸とかの、銅の時代で、鉄の出土が増えるのは古墳時代以降
    である。鉄器において圧倒的に優位な九州を銅器の近畿が破ることはムリではないか。

  3)近畿の弥生時代の遺跡からは、中国のにおいがない。遺跡からは中国製のものが
    発掘されない。弥生時代には、近畿は中国と交易がなかったのではないか。
    北九州では、中国製の鏡、銅剣、銅矛、管玉・・・たくさん出土している。

  4)倭人伝では、「その死するや、棺ありて、槨なく、土を盛りて塚を作る」とある。即ち部屋
    がなく棺を土で覆うという墓である。33枚の三角縁神獣鏡が発掘された黒塚古墳は、
    竪穴式石室の中に木棺、という墓(棺あり・槨あり)である。近畿の前方後円墳の形式は
    ほとんど、棺あり・槨あり、である。卑弥呼の墓ではないかといわれる箸墓は宮内庁が
    発掘禁止しているので分からないけれども、棺あり・槨あり だと思う。
    箸墓は卑弥呼の墓ではないのだ。
    一般人は棺あり・槨なしで、卑弥呼は特別で棺あり・槨あり というのは筋が通らない。
    卑弥呼の墓は、近畿にはない。卑弥呼と同時代の福岡県前原市の平原遺跡、吉野ヶ里
    の王の墳墓も木棺・カメ棺の棺あり・槨なしである。

  5)倭人伝の記載を読むと、南方、暖かい場所だ、と書いてある。現在の気候と異なるかも
    しれないが、九州の方が合致する。刺青があるとのこと、近畿からは全くでてこない。
    九州では、多数見つかっている。

  6)三角縁神獣鏡であるが、倭人伝には鏡を100枚与えたとあるだけで三角縁神獣鏡との
    記載はない。卑弥呼が貰った鏡が三角縁神獣鏡だという、納得できる根拠を、文献で
    納得できる物を読んだことがない。何を根拠としているのか?
    卑弥呼が朝貢したのは、景初三年である。
    魏の年号の「景初三年」という文字が三角縁神獣鏡にある、ことだけが根拠らしい。
    鏡を与えるのなら、手持ちの鏡もしくは新たに製作することになる。
    三角縁神獣鏡は中国・韓国では1枚も発掘されていないことを思うと、三角縁神獣鏡は
    当時の中国の手持ちの鏡ではない。
    新たに特別に作ったのだったら、景初三年だけでなく、この鏡は倭王に送るために作った
    くらいの文字が鏡にあってもいいではないか。
    三角縁神獣鏡は、古墳時代の日本製鏡と考える。当時の日本・倭でも魏の年号の景初くら
    いは知っていたと思う。古墳時代には中国渡来人もいたに違いない。
    
    三角縁神獣鏡は、すでに現在500枚くらい発掘されている。卑弥呼が魏から貰った鏡は
    100枚であるが、これをはるかに超えている。未発掘も沢山あるだろう。
    根拠はないけれど20%だけ既に発掘されているとすると、全部で2500枚もあることになり、
    あと2000枚が眠っている。こんなに多くの鏡を中国は倭に与えたのであろうか。
    三角縁神獣鏡は卑弥呼が貰った鏡ではないのではないか。日本製なのだ。
    鏡があれば、粘土を押し付けて鋳型を作れば何枚でも出来る。銅鐸を作る技術があれば、
    鏡の製作は簡単である。沢山日本でコピーして、大勢に配ったのか。
    コピーした時期は弥生時代ではなく、古墳時代だろう。前方後円墳から多量発掘されている。
    また、同じ鋳型から作られた兄弟鏡が別の場所から発掘された例も多い。
    三角縁神獣鏡が、多量発掘されても卑弥呼の鏡ではないのである。

  7)記紀には、卑弥呼のことは全く記載ないけれど
      (日本書紀には、一書いわく、として、神功皇后が卑弥呼だと思わせる記述がある)
    神話の中に歴史的事実が含まれると 思う。
      「天照大神が皇室の先祖で、天孫を筑紫の日向の高千穂に降臨させた。
       神武天皇の時に、九州から東征し大和で王権を築いた」 と記紀に書いてある。
    日本書紀は天武天皇一族が権威付けのため、天孫の血を引いていると、作らせた正史
    であるが、降臨場所を筑紫としている。その筑紫から東征して、近畿の豪族を破って大和朝廷
    を作ったと書いてある。なぜか。
    天照大神が、大和三山に降臨させ、天皇家はずっと続いている、とすればよいのに。
    東征の必要もないし、九州から東征してきた、なんて書く必要がないのに。
    天皇家の先祖は九州から来た、という歴史事実は当時の人は知っていたので、降臨場所
    を大和三山にできなかった。神武の東征かどうかは分からないけれど、東征は事実なのだ。
    神武天皇か崇神天皇か応神天皇か、何時のことか分からないけれど東征してきた。
    記紀の作者は、倭人伝・卑弥呼・邪馬台国のことを知っていたのに、一切書いてないのは、
    何故だろう。
       天皇が中国に朝貢したとはメンツがあって書けなかった。
       伝承がない。
       天皇家は九州から東征して来た事実を皆なが知っていた。

  8)記紀の神武以前の神話の舞台は、九州と出雲であって、近畿は1回も出てこない。
    これも、変である。近畿に邪馬台国があったのなら、神話の舞台に出てきてもよいのに。
    邪馬台国=近畿 とおっしゃる方は、記紀を抹殺している。自国の史書は無視し、他国の
    倭人伝だけで論議をする。なぜ、倭人伝は正しく、記紀はまちがいなのだろう。
    1・2度、外国を訪れた人の話を100%信ずるとは、お人よし。
    仮に、言葉も分からない私が中国へ1週間旅をして、見聞録を書いたとして、誰が100%
    正しいと言うだろうか? 倭人伝と記紀の両方より、総合的に論理的に推論すべきだと思う。
   
  9)天照大神が天の岩屋にかくれ、天のうずめ等の騒ぎで姿を現した、という記紀の記載は
    皆既日食ではないか、とよく言われる。安本美典氏は歴代天皇の在位期間より考えて
    天照大神=卑弥呼 、と言っている。
    倭人伝には卑弥呼が死んだのは、倭人伝に西暦247or248年と書いてある。
    247と248年の2年続いて皆既日食が九州で起こったことが計算で分かっている。
    卑弥呼が死んで(日食で暗くなり)、壱与が立った(日食が終わり明るくなった)。
    これは、皆既日食の前後ことを言っているのか。

 10)3世紀の初・中・末にかけて、奈良県の纏向の地に大型の前方後円墳が現れた。
    最近の発掘で、纏向は大規模で、かつ今までの通説より古いことが分かって来た。
    石塚古墳、矢塚古墳、勝山古墳、大塚古墳、ホケノ山古墳、いづれも全長100m級、
    そして278mの箸墓古墳。
    卑弥呼の時代と重なるのである。だから、邪馬台国・近畿説派は勢いついている。
    しかし、
    この纏向の地に邪馬台国があったのなら、
    また纏向の王が後の大和朝廷に繋がるのなら、
       記紀はなぜ、このことを書かないのか。
    纏向では、中国の遺物は発掘されてない。纏向の人々は中国と交流していなかったのだ。
    近畿説の方はこのことに触れない。自分に都合の悪いことは言及しない。
    纏向は大和朝廷と無関係だから、記紀には登場しないのだ。
    纏向には、邪馬台国に匹敵する大文化の国があったが、九州よりの東征軍に敗れたのだ。
    神武に敗れた長脛彦は、纏向の王だったのか、末裔だったのか。
    近畿で多く出土する銅鐸は、一ヶ所にまとめて捨てられたような状態で発掘される。また破壊
    されたものも多い。これは、銅鐸を祭っていた人が征服されたことを物語っているのではないか。
    
                                            to be continued
                                             今日はこれまで
                                            古代史目次に戻る