宮本武蔵 

  古代史ではありませんが、準備中です
2004年1月11日に北九州市小倉北区の手向山(たむけやま)に行った。
50年ぶりであった。通称、「小倉碑文」という4mの高さの石碑がある。
子供の頃、遊びに行ってチャンバラをして遊んだ場所である。
漢字ばかりの石碑であり、武蔵の石碑とは聞いていた。

この石碑は、1654年、養子の伊織が建てたとあり、父が新免無ニであり、
吉岡を倒し、佐々木小次郎厳流を船島で討ち、関が原の戦い、大阪冬夏の陣
にも言及しており、武蔵の存在が事実であったことの証である。


石碑の前の説明
                            2004.1.11撮影



碑銘  春山玄貞  承応三年(1654)四月十九日 (通称:小倉碑文)

  兵法天下無双播州赤松末流新免武蔵玄信二天居士の碑

正保二乙酉年五月十九日、肥後国熊本に於いて卒す。

時に承応三甲子年四月十九日孝子(宮本伊織)つつしんで建つ。

臨機応変は良将の達道なり。武を講じ兵を習うは軍旅の用事なり。心を文武の門に遊び、手を兵術の場に舞して名誉をたくましうする人は、それ誰ぞや。播州の英産赤松の末葉、新免の後裔(こうえい)武蔵玄信は二天と号す。おもうにそれ天資こう達(こうたつ)にして細行にかかわらざるは、けだしその人か。二刀兵法の元祖たり。父新免は無二と号す。十手家たり。武蔵家業を受け、朝鑚(ちょうさん)・暮研(ぼけん)・思惟素(しいそ)を考うること灼(しゃく)に、十手の利、一刀の倍すること甚だ以っておびただしきことを知る。然りといえども、十手は常用の器にあらず。二刀はこれ腰間の具、すなわち二刀を以って十手の理となさば、その徳違う無し。ゆえに十手をあらためて二刀の家となる。まことに舞剣の精選なり。あるいは真剣を飛し、あるいは木戟を投じ、北ぐる者、走る者、逃避するあたわず。その勢あたかも強弩を発するがごとく、百発百中、養由(養由基。楚の人で弓の名手)もこれに踰(こ)ゆる無きなり。それただ兵術を手に得、勇功を身にあらわす。まさに年十三、はじめて播州にいたり、新当流有馬喜兵衛という者とすすんで雌雄を決し、たちまち勝利を得。十六歳の春但馬の国にいたる。大力量の兵術人、秋山と名づくる者あり。また勝負を決して反掌の間その人を打ち殺し、芳名街に満つ。後、京師にいたる。扶桑第一の兵術吉岡という者あり。雌雄を決せんと請う。彼の家嗣清十郎、洛外蓮台野(遠矢場のあった原野)に於いて竜虎の威を争い、勝負を決するといえども、木刃の一撃に触れて吉岡たおれ、眼前に臥して息絶ゆ。あらかじめ一撃の諾あるに依って、命根を輔弼(ほひつ)す。彼の門生等、板上に助け乗せ去る。薬治・温治してようやく復す。ついに兵術を棄てて薙髪しおわんぬ。しかる後に吉岡伝七郎また洛外に出て雌雄を決す。伝七、五尺余の木刃を袖にし来たる。武蔵その機に臨んで彼の木刃をうばい、これを撃つ。地に伏し、たちどころに死す。吉岡が門生、寃をふくみ、ひそかに語って曰く、「兵術好きを以って敵対すべきところにあらず。はかりごとを帷幄にめぐらさん」と。而して吉岡又七郎、事を兵術に寄せて洛外下松の辺に会し、彼の門生数百人、兵杖・弓矢を以って忽ちこれを害せんと欲す。武蔵、平日、機を知るの才あり。非義の働きを察して、ひそかに吾が門生に謂って言う。「なんじ等は傍人なり。すみやかに退け。たとい怨敵群をなし隊をなすとも、吾れに於いてこれを視ること浮雲のごとし。何ぞこれを恐れん」衆敵を散じ、走狗の猛獣を追うに似たることあり。威をふるって皈る。洛陽の人これを感嘆す。勇勢・知謀、一人を以って万人に適する者、実に兵家の妙法なり。これより先、吉岡代々公方師範たり。扶桑第一兵法術者の号あり。霊陽院義昭公(足利義昭)のときに当って、新免無二を召して吉岡と兵術の勝負を決せしめ、限るに三度を以てす。吉岡一度利を雙、新免両度勝ちを決す。ここに於いて新免無二をして、日下無雙兵法術者の号を賜う。ゆえに武蔵洛陽にいたり、吉岡と数度勝負を決す。ついに吉岡兵法の家泯絶す。ここに兵術の達人あり。巌流と名づく。彼と雌雄を求む。巌流がいわく。「真剣を以って雌雄を決せん」と請う。武蔵こたえて曰く。「なんじ白刃をふるうてその妙を尽せ。吾れは木戟をさげて、この秘をあらわさん」と堅く漆約を結ぶ。長門と豊前と、際海中に嶋あり、船嶋という。両雄同時相会す。巌流は三尺余の白刃を手にし来たり、命をかえりみずして術を尽す。武蔵は木刃の一撃を以ってこれを殺す。電光なお遅し。ゆえに俗、船嶋をあらためて巌流嶋という。およそ十三より壮年まで兵術の勝負六十余場、一として勝たざるなし。且つ、定まって言う。「敵の眉、八字の間を打たずしては勝を取らず」と。つねにその約に違わず、古より兵術の雌雄を決する人、その算数幾千万を知らず。然りといえども夷洛(京と地方と両地)に於いて、英雄豪傑の前に向かって人を打ち殺す、今古その名を知らず。武蔵一人に属するのみ。兵術の威名四夷にあまねく、その誉れ絶えず。古老の口に銘ずるところ、人をして肝誠せしむ。奇なる哉。力量・雄玄、他に異る。武蔵常にいう。「兵術手熟。心に得、一毫の私なければ、すなわち恐らくは戦場に於いて大軍を領し、また国を治むること豈に難からん」と。豊臣の嬖臣石田治部少輔謀叛のとき、あるいは摂州大阪秀頼公兵乱のとき、武蔵の勇功・佳名、たとい海の口・渓の舌ありとも、寧ぞ説き尽さん。簡略してこれを記るさず。しかのみならず礼・楽・射・御・書・数・文に通ぜざる無し。いわんや、小芸の功業、ほとんど為す無くして為らざるもの無き歟。けだし大丈夫の一体なり。肥の後州に於いて卒する時、みずから「天仰実相円満之兵法逝去不絶(てんぎょうじっそうえんまんのひょうほうせいきょしてたえず)」の字を書し、言を以って遺像となす。ゆえに孝子碑を立て、以って不朽に伝う。後人をして見せしむ。嗚呼、偉いなる哉。


五輪書

九州熊本市西郊、金峰山の西麓に霊巌洞という窟がある。武蔵はそこで『五輪書』を書いたとされる。


地之巻
兵法の道を「二天一流」と名づけて、長年修行してきたことを、初めて書物に記述しようと思った。時に寛永20年(1643)10月上旬の頃、九州肥後の地にある岩戸山〔いわとのやま〕に登って、天を拜し、観音を礼拝し、仏前に向ったのである。生国播磨の武士、新免武蔵守藤原玄信、歳は積み重なってもう六十になってしまった。
 私は若年の昔より兵法の道を心がけ、13歳にして初めて決闘勝負をするようになった。その間、新当流有馬喜兵衛という兵法者に打勝ち、16歳にして但馬国の秋山という兵法者に打勝った。21歳にして都へ上り、天下の兵法者に出会い、数回の決闘を行なったが、勝利を得ざるという事がなかった。その後、諸国各地へ行って、さまざまな流派の兵法者と遭遇し、六十回数回までも勝負を行なったけれども、一度も負けたことはなかった。それは13歳より28〜9歳までのことであった。
 私は三十を越して我が過去を振り返ってみると、これは兵法が極まっていたので勝った、ということではなかった。自然と兵法の道の働き*があって、天の原理を離れなかったせいであろうか。あるいは、相手の他流の兵法に欠陥があったからだろうか。その後、なおも深き道理を得んとして、朝に夕に鍛練してきたが、結局、自身が兵法の道にやっと適うようになったのは、私が50歳の頃であった。それより以来は、もう探究すべき道はなくなって、歳月を送ってきた。
 兵法の理にまかせて諸々の芸能の道*を学んできたので、万事において私には師匠というものがない。今この書物を作成するとはいえ、仏法や儒道の古き言葉を借りたり、軍記軍法の古き事例を用いたりはしない。私のこの流派の考えや真実の心を明らかにすること、天道*と観世音を鏡として、今、10月10日の夜、寅の刻の一天*(午前3時半過ぎ)に筆を執って書き始めたのである。

五輪書 地之巻 2

まさに兵法ということは武家の法*である。武将たる者は、とりわけこの法を実行し、士卒たる者もこの道を知るべきなのである。だが、今の世の中には、兵法の道をたしかにわきまえたという武士はいない。
 まず、道として明らかに知れるのは、仏法として人を助ける道、また儒道として文を学ぶ道、医者といって諸病を治療する道、あるいは歌道者として和歌の道を教え、あるいは数寄者、弓術者、その他、諸々の芸能までも、思い思いに稽古し、それぞれ深く心を寄せるものである。これに対し兵法の道に深く心を寄せる人は稀である。
 まず武士は、文武二道という二つの道を嗜むことが最も肝要である。〔*脱文か〕
 おおよそ武士の平常思う心を推察してみると、武士はただ「死ぬ」という道を嗜むことと考えているという程度のことである。しかし、「死ぬ」という道においては、武士だけに限らない。出家者でも、女でも、百姓以下(諸々の職業の者に至る)まで、義理を知り耻を思い、自分が死ぬところを思い切ることには、差別などないものである。
 武士が兵法を行う道は、何事においても、人にまさることが根本であり、ある場合は一対一の斬り合いに勝ち、ある場合は多人数相手の戦いに勝つ。そうして主君のため我身のために、名を揚げ身を立てようと思うはずである。これが兵法の徳*である。
 また世の中には、兵法の道を習っていても、本当の時の役には立ちそうにないと思う心があるだろう。その意味においては、何時でも役に立つように稽古をして、万事にわたって役に立つように教えること、これがまさに兵法の真実の道なのである。

3 兵法の道

一 兵法の道ということ
 中国から我が国まで、この道を実践する者を、兵法に通達した者と言い伝えてきた。武士である以上、この兵法を学ばないということはあってはならない。
 近年、兵法者と称して世を渡る者がある。これは剣術だけしかできない連中である。常陸国の鹿島・香取の社人どもは、明神の伝えとして諸流派を立て、国々を廻って人に宣伝しているが、これは最近のことである。
 昔から「十能六芸」とあるなかで、利方*〔りかた〕といって武芸に関わるとはいえ、利方というのなら剣術だけに限定してはならない。剣術だけの利に留まるなら、その剣術も知ることは難しい。勿論、兵法(全般)には叶うことはありえない。
 世の中を見るに、諸芸を売物に仕立てて、我身を売物のように思い、諸道具についても売物に拵える心がある。花と実の二つに分ければ、花よりも実が少ないというところである。とりわけこの兵法の道に、色を飾り花を咲かせ、術を衒って、ある場合は第一道場、ある場合は第二道場などといってこの道を教え、またこの道を習って、利益を得ようと思うこと、いわゆる「なま兵法は大怪我のもと」とはまさにこのことだ。
 およそ、人が世を渡るには、「士農工商」といって四つの道がある。
 一つには「農」の道。農民は色々の農具を設け、四季の気候の変化にたえず注意して日々を送ること、これが農の道である。
 二つには「商」の道。酒を作る者はそれぞれの道具を求め、その商品の善し悪しで利を得て、渡世とする。いずれもそれぞれ自身で稼ぎ、その利をもって世を渡ること、これが商いの道である。
 三つには「士」の道。武士においては、その道に応じたさまざまの兵具を拵え、一つひとつの兵具の効能を弁えていることこそ、武士というものであろう。兵具も嗜まず、その道具それぞれの利点をも知らないようでは、武家の嗜みが浅いということか。
 四つには「工」の道。大工の道においては、種々様々の道具を作製し拵えて、それぞれの道具をうまく使うことを覚え、墨矩〔すみがね〕をもってその設計を検討し、たえずその仕事をして世を渡るのである。
 これらが「士農工商」四つの道である。
 ここで、兵法を大工の道にたとえて言いあらわそう。大工は「大きにたくむ」と書く。それゆえ、兵法の道も、大いなる匠みによって、大工に云いなぞらえて書きあらわすのである。兵法を学ばんと思うのなら、この書を読んで思案して、師は針になり弟子は糸となって、たえず稽古しなければならないのである。

4 兵法の道を大工に喩える

一 兵法の道を大工に喩える事
 (武家の)大将は、(あたかも)大工の頭領として、天下の規矩〔かね〕をわきまえ、その国の規矩を知る。それが頭領の道である。
 大工の頭領は、堂塔伽藍の墨金〔すみがね〕を覚え宮殿楼閣の設計を知り、人々を使い家を建てる。大工の頭領も武家の頭領も、その意味では同じことである。
 家を建てるために木配りをする場合、まっ直ぐで節のない見かけのよいのを表の柱とし、少し節〔ふし〕があってもまっ直ぐで剛いのを裏の柱とする。たとえ少し弱くても、節がなく木の見た目のよいのは、敷居・鴨居・戸障子とそれぞれに使う。節があっても歪んでいても剛いという木を見分け、よく吟味して使用するならば、その家は長く崩壊しにくいものになる。また材木のうちでも、節が多く歪んでいて弱いのは、足代〔あししろ・足場〕に使えるし、後には薪木にもすることができるのである。
 頭領が大工を使う場合、その大工の腕の上・中・下を知り、ある者は床廻り、ある者は戸障子、ある者は敷居・鴨居・天井など、それぞれに使って、腕の悪い大工には根太を張らせ、もっと悪いのには楔〔くさび〕を削らせる。人を見分けて使えば、工事が捗どって手際のよいものである。
 捗〔はか〕が行き手際がよいというところ、どんなことでも注意して気をゆるさないこと、それが大勇*〔たいゆう〕ということである。そのように士気の上・中・下を知ること、勇みをつける〔鼓舞する〕ということ、無体〔無理なこと〕を知るということ、このようなことは、〔大工の〕頭領の念頭にあることである。兵法の理もまたこれと同様である。

5 士卒たる者

一 兵法の道、士卒たる者の事
 士卒はあたかも大工である。大工は自分の手でその道具を磨〔と〕ぎ、切ったり削ったりするいろいろ工夫した工具をこしらえ、それを道具箱に入れて持ち、頭領の指示するところに従って、柱・虹梁〔こうりょう〕を手斧〔ちょうな〕で削ったり、床棚を鉋〔かんな〕で削ったり、透し物・彫り物もして、よく設計を検討し、すみずみまで手ぎわよく仕上げるところ、それが大工のやり方である。
 大工が仕事を自らの手でよく覚え、墨金〔すみがね〕をよく知れば、後は頭領となるものである。
 大工で、嗜みのよい者は、道具を常に磨くが、それが肝要なことである。その道具をとって、手棚・机または行灯、俎板・鍋の蓋まで、上手に作ってしまう。それが大工の業である。
 士卒たる者もまたこれと同様である。この道を学ばんと思うなら、ここで書き表わすところの条文をよく心に入れて、研究すべきである。

五輪書 地之巻3 地水火風空巻の概略

一 此兵法の書を五巻に仕立てる事
 五つの道を一巻ごとに分けて、道の優れた点を知らしめんがために、地・水・火・風・空の五巻として書きあらわすのである。
 第一、地〔ち〕の巻  兵法の道の概略、我が流派の視点を示す。剣術だけをやっていては真実の道は得がたい。大きな所から小さい所を知り、浅いことから深いことへ至る、そういうまっ直ぐな道の地形*〔ぢぎょう・ぢかた〕を造成して均すものであることから、最初を地の巻と名づけるのである。
 第二、水〔すい〕の巻  水を手本として、心を水のようにする。水は、容器の形にしたがって四角になったり円形になったりする。水はわずか一滴であることもあれば、広大な滄海となることもある。水には碧潭〔深い淵の青緑〕の色がある。その水の清浄なところを用いて、我が流派の事をこの巻に書きあらわすのである。
 剣術一通りの理を定かに見分け、一人の敵に自由に勝つときは、世界中の人の誰にでも勝つのである。一人に勝つというのは、千人万人の敵についても同じ意味である。武将たる者の兵法は、小さいものを大きく行うことであり、それは大工が尺のかね*〔曲尺〕を使って大仏を建てるのと同じことである。
 こうしたことは、詳細には書き分けがたいが、一を以って万を知ること、それが兵法の利点である。我が流派のことを、この水の巻に書き記す。
 第三、火〔か〕の巻  この巻には戦い*の事を書き記す。火は風にしたがって、大きくなったり小さくなったり、きわだって派手なところがあることから、合戦の事を書くのである。
 合戦の道において、一人と一人の戦いも、万人と万人の戦いも、同じ道である。気持を大きくし、小さなところに注意して、よく吟味してみるべきである。
 大きな所は見えやすいが、小さな所は見えにくい。そのわけは、大人数の事は即坐に転換する*ことは難しいが、一人の事は、心一つでさっと変るので、小さな所は却って知ることがむずかしいからだ。この点よく考えておくべきである。
 この火の巻で説くのは、瞬時の変化の事であるから、日々に手馴れた日常のことと思い心の変らぬこと、それが兵法の肝要である。そのようなことから、戦いの勝負のところを火の巻に書きあらわすのである。
 第四、風〔ふう〕の巻  此巻を風の巻と記すこと。これは我が流派のことではなく、世の中の兵法、その諸流派のことを、書き載せるのである。
 風というばあい、昔の風、今の風、その家々の風などあるから、世間の兵法、その諸流派のやり方を、定かに書きあらわしておく。これが風の巻である。
 他の流派の事をよく知らずしては、自派の理解は成りがたい。日々にその道を修練するとしても、心が道に背いていては、自身は善いと思っていても、まっとうな所から見れば、真実の道ではない。真実の道を究めなければ、始めはほんの少しの心の歪みも、後には大きな歪みになってしまうものである。これを考えるべきである。
 他の兵法は剣術ばかり、と世間で思うのは当然である。しかし、我が兵法の理事*〔りわざ〕においては、それらとは違う特別のことがある。世間の兵法がどんなものか教えるために、風の巻として他流の事を書あらわすのである。
 第五、空〔くう〕の巻  この巻を空と書きあらわすこと。すでに空という時は、何を奥と云い何を入口と云うのか、そんな区別などありはしない。
 道理を得てしまえば道理を離れ自由になる。兵法の道に自然〔おのづ〕と自由があって、自然と奇特〔きどく・不思議なほど優れた効験〕を得る。時に相遇しては拍子を知り、おのづから打ち、おのづから当る事、これみな空の道である。
 自然と真実の道に入るということを、空の巻にして書留めるのである。