1号機 奮戦記

2007 3 20 設計開始.。歯車が問題だなあ。プラモデル屋に行って、ラジコンカー・ヘリの歯車を探したが、プラスチック製で、
モジュールが0.5と小さい。直径の最大は50mmと小さく(最低100mm欲しい)、自作するしかない。鉄道模型
マニアの「noueさん」が瞬間接着剤を紙にしみこませるとプラスチックみたいに硬くなるとヒントをもらった。
  25 手書き図で歯車作ったが、見ただけで精度が悪すぎ、歯車のかみ合いが悪くて動きそうにない。
手書き図をやめて、CADに変えよう。
31 フリーソフトCAD(DJ2Standard)で書き始め。私はCADは初めて。
4 2 CADの歯車の精度は当然ながらすごくいい。江戸時代の機巧図彙では、増速比は7だが、ピニオン歯数を12枚に増やし噛み合いをスムーズにした増速比は5、従ってギアーのは歯数は60枚、結構手間が大変。で、ギアーは3角歯、ピニオンは台形歯(インボリュートに近く)とした。サイン用の色紙(2mm厚で切り易い)にCAD図を印刷した紙をのりではり、カッターで切り出し、瞬間接着剤を塗って、噛み合い部を硬化させて、歯車を製作した。手で回した。かみ合いはOK!! いけそうだ。
カッターは通常の60度刃先より、30度が切れ味抜群。
4 5 動力はゼンマイではなく、ゴムを軸に巻きつけた方式とする。
4 9 からくりを理解できたが、微妙な精度・調整が必要と解った。組立て後、分解する必要がありそう。
ホゾを作る技術を持たないので、ボルトナットを使って分解可とする構造とする。
4 22 図面がほぼ、完成。製作しながら訂正しよう。この後、入手可の材料により、その都度設計変更。
5 2 躯体を木(やわらかいバルサ・8mm厚)で製作した。
5 3 編み物用の直径6mmの竹の軸に歯車を組み込む。よさそう。
5 6 動かした。直進はOK。ゴム動力が不足だなあ。ゴムは上下から引っ張り軸のタワミを減らした。
カムにアルミを貼り付け、抵抗を少なくした、効果あったか?
5 9 市販のキャスタを使ったステアリングを組み込む。180度のUターンでなく、正三角形だけれど動いた。
5 11 調速装置(ゼンマイ時計でゼンマイを巻いたとき、ほどけて止まりそうになっても一定速度で、秒を刻む仕掛けです)がないので、速すぎるけれども、動きました。動画1
5 12 ガンギ車を組み込み。調速装置は思ったよりうまく動いた。事前に、組立てて天符のキッカーの長さ、天符とガンギ車の距離をほほ掴んでいた甲斐があった。時々引っかかって止まるけれど。
2007 5 16 速度が速すぎるので、回転慣性モーメントを増やすため天符に重りをつけた。少し遅くなった?。動画2
5 18 天符に更に重りをつけた。速度は遅くなって、走行車輪と床のすべりが減ったせいで、180度Uターンが220度となった。カム角度を75度から90度に変えレバーの長さを大きくしてハンドルを大きく切ったためだ。角度80度、レバーを2mm短くした。
5 26 一応機能(起動停止・首振り・足の擬装も)は、完成したけど、ゴム動力がうまくいかない。装置を付けていくたびに抵抗が大きくなり、重量が増すので、動力不足となる。ゴムを強くするためサイズを大きくすると、巻き太りが大きくなる。スタート直後は速く・強くなり、だんだん弱く・遅くなる。ゴムの種類・太さ・本数、トライ&エラーで。潤滑油を考えるかなあ。 動画3
5 29 駆動軸がすりこぎ運動で、歯車の噛み合い悪い。駆動軸を分解してみると、軸受け部に瞬間接着剤が塗ってなく、硬化していないので、ボス孔が大きくなっている。瞬間接着剤を塗り、孔をヤスリでスムーズに削って組み立てた。OK.
やはり、分解可としていて、よかった。動力のゴムを輪ゴムに変えてみた。よさそう。
6 2 顔を紙粘土で製作、次いで髪の毛を毛糸で作った。ヘタだなあ。才能ないこと、再認識。
6 5 一往復がやっと。ゴムを巻き過ぎるとターンの時転倒する。巻き足らないと戻って来ない。ステアリングのカムに
導入部を付け、徐々にハンドルをきると、少し改善したが、曲がる途中で再スタートできない。ガンギ車のピンを
鉄のM3のボルトナットで作っているので、GD2慣性能率が大きいのか、竹のピンに作り変えてみよう。
6 7 竹のピンで、ガンギ車を作り直して、組み込んだ。少しだけ、速度が落ちたと思うけれど、改善は小さい。
動力のゴムは輪ゴムのチエンがいい。本数を調節できるし、巻き太りが小さいので。
6 28 今月の初めから、3こ目の顔を作っているが、だめだなあ。ホントにヘタ。それに着物と羽織らしきものも作ったけれど
うまくいかない。顔と着物が人形の出来栄えを決めると、わかっているが。ここにきて、モチベーション落ちてきた。
7 9 うまくできないが、着物を着せて動かしてみた。着物が車輪に当たって止まる。動画5
8 18 歯車に着物が巻きつかないようにして、いちおう完成。動画6
2007 9 16 軸受けを鉄製にして、抵抗を減らした。動力のゴムを巻き上げ量を減らす事ができて、速度が遅くなり良好。
走行輪の片側を非駆動にして、Uターンがスムースになった。なお、速度が速い時、Uターン時に転倒することがあったが、台車の底部に重りを置く事により、重心が下がり、転倒しなくなった。但し、抵抗は増える。動画7